時事ネタの勉強にピッタリ!~時事問題クイズ10月編~
社会人になる前に、世の中の流れに興味を持てるようになっておこう!
就職を希望するってことは、社会に来年4月には出るってこと!
ビジネス社会では、世の中の動きや、ニュース、情報に
敏感であることが要求されてしまうのだ。
だから、就職試験でもそれはきっと試されるはず・・・
人事の人はキミの情報感度を見ているのだ!
難しいことはあるけれど、興味を持っていてほしい「世の中の動き」。
では、最近の時事をクイズでサッと振り返ってみよう!
尖閣諸島は、台湾と沖縄の間にある5つの島です。
9月7日、尖閣諸島沖から12キロメートルほどのところで、
中国の漁船が魚を捕っているのを日本の海上保安庁の船が見つけました。
(海上保安庁というのは海の警察のことです。)
尖閣諸島は19世紀から国際的にも認められている日本の領土です。
海上保安庁は、日本の海だから魚を捕るのをやめるように漁船へ警告をしました。
しかし、漁船はそのまま逃げ出したので追いかけたところ、
海上保安庁の船にぶつかってきたのです。
このため、海上保安庁は漁船の船長を逮捕しました。
中国は日本へ「船長を釈放しろ」と猛抗議。
これを受けて、日本は船長を9月25日に釈放しましたが、
それでもほとぼりは冷めず、未だに日本と中国の間では緊張状態が続いています。
尖閣諸島は日本の領土だと、以前は中国も認めている時期がありました。
しかし1968年に尖閣諸島付近で石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘されると、
中国は自国の領土であると領有権を主張するようになったのです。
今回の事件がなかなか解決しないのにはそのような背景もあるのです。
【正解】A
10月1日から、たばこの値段が大幅に引き上げられました。
一箱あたり110円から140円の値上がりで、ちなみにJTが製造・販売するマイルドセブンは
一箱が300円から410円になりました。
たばこの値段はこれまで3年から5年くらいに一度のペースで価格が変更されています。
最近では2003年、2006年に変更が行われましたが、
今回は一本あたりのたばこ税が約3.5円増加という、過去でも最大の値上がり幅となりました。
今回、政府がたばこの値段を引き上げた一番のねらいは
「喫煙者を減らすことと、それによる健康の促進」。
たばこは健康に悪影響を及ぼす要素が多く、
例えばたばこを吸う男性の肺がんによる死亡率は、吸わない人に比べて約4・5倍も高いのです。
これを期に、禁煙をする人がかなり出てきそうです。
今回、日本のたばこの値段は大幅に上がりましたが、
それでも欧米諸国に比べるとまだまだ安いくらいなのです。
(例えばイギリスでは、たばこ一箱の値段は約1200円。)
今後、日本のたばこの値段はさらに上がるだろうと言われています。
【正解】A
10月6日、2人の日本人のノーベル化学賞授与が発表されました。
北海道大学名誉教授の鈴木章さん(80)と、
米パデュー大学特別教授の根岸英一さん(75)です。
二人は「クロスカップリング」と呼ばれる有機合成法を開発。
この合成法が医薬品や工業品の開発などに広く活用できるとされ、
その功績が高く評価されたのです。
ノーベル化学賞は化学分野の最高の栄誉で、
「前年に人類に最も貢献し」「最も重要な化学の発見・進歩を成し遂げた人」に送られるもので、
今回は3人の受賞者が発表されました。
授賞式は12月10日にスウェーデンの首都・ストックホルムで行われ、
3人には賞金計1千万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)が送られます。
日本人のノーベル賞受賞は化学賞と物理学賞が多く、
日本人は理科系の分野が得意といえます。
しかし、最近、若者の理系離れが進んでおり、
このままではせっかくの日本の得意分野が廃れてしまう、
もっと若者に理系に興味を持ってもらいたいと、鈴木さんもおっしゃっていました。
【正解】C
10月1日、全国で国勢調査が実施されました。国勢調査は5年おきに行われるもので、
1920年から始まり、今回で19回目になりました。
(ちなみに今回、この国勢調査を行うにあたり約644億円の資金が使われています。)
国勢調査とは何を調べるものかというと、
現時点で日本に住んでいる人の人口、住まいの状況、仕事の状況などを調べるものです。
対象者は日本に3ヵ月以上住んでいる日本人と外国人。
海外に住んでいるに日本人は対象外になります。
国勢調査をするために各家庭に配布される国勢調査票は全員に提出の義務があり、
もし提出をしなかった場合、50万円以下の罰金が課せられることが
統計法に定められています。
国勢調査が始まった1920年の頃は農民が多く、
人々の手が最も空く時期が、農作物の収穫を控えた10月頃だったことから、
国勢調査の日にちが10月1日に決まったとされています。
【正解】B
10月5日、日本銀行は景気対策の一環として、
約4年3ヵ月ぶりにゼロ金利政策を復活させることを決めました。
ゼロ金利政策とは、銀行同士がお金の貸し借りをする時に発生する金利を、
短期間で返済するものに限り、ほぼ0%にしようという政策です。
これによってどのような効果が期待できるかというと、
金利がほぼゼロであれば、資金不足に困る銀行がお金を借りやすくなります。
お金を借りられれば銀行は資金が集まるので、
会社や個人にお金を貸す余裕ができます。
そしてお金を借りることができた会社は、そのお金を元手に新たなビジネスをはじめることができ、
個人は住宅などの高い買いものができるようになるなど、
世の中のお金の循環がよくなり、景気回復につながるということが期待できるのです。
ちなみに、銀行同士でお金の貸し借りが行われる市場のことを
〝コール市場〟と呼びます。コールは英語の〝call〟のことで、
お金を呼び出すという意味があるようです。
【正解】C
社会人になる皆さん!今のうちにニュースなどの情報に敏感になっていて下さいね☆