高校生の就職サポート!【就職活動・基本ガイド】

kihonguide.jpg
新高校三年生!就職活動の簡単ガイド vol.1
『求人票の見方を知ろう!』

求人票って、難しい文言が多くて
何だかちんぷんかんぷん…。
そんな人のために、求人票の各項目には
どんなことが書かれているのかを簡単ガイド。
これさえあれば、求人票も怖くないゾ!
kihonguide_title.jpg
それじゃあ、求人票を以下A~Dの4つの項目に分けて見てみよう☆
kyujinhyo1.jpg

各項目の説明に入る前に…
職安の受理印が押されているかをCheck!!

上の求人票の右下の赤色部分に注目してみよう。
ここに職安の印鑑が押されていることが公式な求人票である証明になる。
つまりここに印鑑が押されていない求人票は、職安から認可を受けていない求人票ということになるので注意!
aria_a1.jpg

【A】
■事業所名
会社の正式名称。
■所在地・就業場所
「所在地」は会社の住所で、
「就業場所」は働く場所。
所在地と就業場所は違うことがしばしばある
■生産品目・事業内容
会社でやっている事業(商売)の内容。
■従業員数
「当事業所」は事業所内、
「企業全体」はすべての
事業所の従業員数を合計した、
会社全体の従業員の数。
(アルバイトなど、非正規雇用者の人数も
入っている場合がある。)
■創業
会社が設立された年。
■資本金
会社が事業をするための
「元手(資金)」のこと。
(資本金の金額が多いほど、
規模の大きい企業である可能性が高い。)
■就業時間
会社で仕事をする時間。
変形労働時間制が「有」になっている場合は、
書かれている時間帯とは
異なる就業時間になる場合もある。
■交替制
営業時間が長い職場などの場合、
従業員が交替で勤務する。
そのため、勤務時間が不規則になることもある。
■休日・週休2日制

休日に関する記述。
「月○日」、「年間〇日」などの表記がある場合、
毎週定休日があるのではなく、
月間、年間でトータルするとこれだけの休暇がある、という意味。
■有給休暇
正式名称は「年次有給休暇」。
通常の休暇以外に休暇を取れる権利のこと。
aria_b3.jpg
【B】
■基本給・手当
「基本給」は給料の基本の金額。
「手当」は基本給の他に毎月固定で支給されるもの。
手当の種類は会社によって色々。
■合計
「基本給」と「手当」を足した額。
■通勤手当
通勤するにあたり支給される手当。
(自宅から職場までの交通費など)
■賃金から控除するもの(税金・社会保険料など)
給料から引かれる、税金・社会保障などのお金のこと。
■締切日・支給日
給料の締切日と支給日。
※例えば図のように「締切日」が10日で
「支給日」が24日だった場合、4月11日~5月10日まで
働いた分の給料は5月24日にもらえる。
■賃金形態
給料の単位。
※「日給月給」は日給制と月給制が混在するシステムで、
支払いは月単位だが、給与計算は日単位。
■手取額
「合計金額」から「控除金額」を差し引いた額で、
実際に手元に入る金額。
■賞与
いわゆるボーナス。必ずもらえるとは限らないので、
あくまで実績という書き方。
kihonguide_girl.jpg
aria_c.jpg
【C】
■職種
募集する職業の種類。
■求人数
求人をする人数。
「通勤」は自宅から通う人、
「住込」は住み込みで働く人の求人数。
「不問」はどちらでもよい。
■雇用期間の定め
雇用期間に定めがあるか否か。
ある場合は期間が記される。
■仕事内容
どんな仕事をするのかが説明されている。
■作業遂行上特に必要な知識または技能
仕事をするにあたり、
技術や資格や知識などが
求められる場合はここに記される。
■加入保険等
入社すると加入できる保険の種類。
■宿舎
住み込める宿舎(寮など)があるかないか。
■定年制
ある一定の年齢に達したら引退する制度。
(現在は定年を60歳から65歳に引き上げている段階)
■通学
働きながら通学することを許可しているかどうか。
(通学社員制度がある会社など)
■応募・選考
採用試験の受付期間、試験日、
選考場所、選考内容などが記されている。
会場までの旅費が出るかどうかも記されている。
aria_d.jpg
【D】
■入社日
働くことが決まった場合の、入社する日。
■赴任旅費
会社に赴任する際にかかる交通費が支給されるかどうか。
■補足事項
他にも補足で説明しておきたい事項を
会社が自由に書き込むところ。
社員旅行の有無、保育所の有無、
その他設備の有無など、
色々なことが書かれている。
■採用事務担当者
採用担当者の名前と連絡先が記載されている。
■事業所名
会社の正式名称。
■代表者名
代表取締役(社長)の氏名
■雇用保険適用事業所番号
雇用保険の適用事業所番号。
■採用・離職状況
過去3年の採用人数と、離職者数が記されている。
matome.jpg
【補足】
今年度より、厚生労働省では高校新卒者用の求人票を新しいものに変更する予定になっておりましたが、
3月11日に発生した東日本大震災の影響もあり、前年までと同じ求人票を使用することに決定したようです。
そのため、こちらのページでは前年どおりの求人票を使用しております。

※引き続き、就職活動基本ガイドを見たい方はコチラをクリック♪
■その②『履歴書の書き方を知ろう!』
■その③『面接のいろはを知ろう!』

mangabar.jpg


↑ トップに戻る